スポーツジェロントロジー

2単位
<担当教員>
長ヶ原 誠
<連絡先>
神戸大学発達科学部E棟454
電話:078-803-7731
メール:cmakoto@kobe-u.ac.jp
<授業の概要>
年齢を人生の経験値、加齢を成熟へのプロセス、高齢期を熟達期と捉える生涯発達の
視点からのジェロントロジー(加齢学)をベースに、主に成人・中高年における国内
外の新しいスポーツに関わる現象や動向に着目し、その個人的・社会的意義や今後の
発展の可能性を探究する。またこれと同時にユーススポーツ以降の生涯スポーツ文化
の振興をテーマとしたプロモーションとプロデュースの方法に関する基礎的な学問的
知識および実践的知識を習得することを目的とする。

<授業計画>
現代社会において注目され今後さらなる文化的発展が期待される3つのスポーツ
文化に着目し、各カテゴリーに関わる学問的トピックを諸現象の把握と共に振興
方法の理解を併せ体系的に学習していく。この中で「マスターズスポーツ」につ
いては、神戸大学発達科学部・マスターズスポーツ振興支援室が大会事務局とし
て運営している「マスターズ甲子園」を学習事例として、その企画と運営に関わ
りながらプロモーションの醍醐味を体感し、そこで得られた各自の経験をベース
にスポーツジェロントロジーの本質を習得していく。

<3つのスポーツ文化カテゴリー>
1)ヘルススポーツ文化:日常生活の心と体の健康づくりを主に指向。
2)レジャースポーツ文化:アウトドア・リゾートでの余暇充足を主に指向。
3)マスターズスポーツ文化:技術の向上や目標・夢の達成を主に指向。

<各分野の学問トピック>

1)へルススポーツ
<現象編>
 スポーツ人口統計、スポーツ活動の便益、スポーツ活動の条件、
 スポーツ振興事業
<プロモーション編>
 行動変容理論、サポートロジー(支援学)、振興政策科学、
 コミュニケーションとキャンペーン

2)レジャースポーツ
<現象編>
 アウトドア・リゾートスポーツ、スポーツツーリズム
 家族・カップルスポーツ、世代交流型レジャースポーツ、遊びの達人
<プロモーション編>
 「楽しさ」の心理学とマネジメント、「ホスピタリティ」の心理学とマネジメント
 「時間」の心理学とマネジメント、社会ネットワークのプロモーション

3)マスターズスポーツ
<現象編>
 加齢とスポーツの固定観念、スポーツのライフコース、マスターズイベント
 スポーツによるライフイベント、人生活性化とスポーツライフ
<プロモーション編>
 スポーツのユニバーサルデザイン
 プロジェクトマネジメント
 熟年期スポーツ文化のプロデュースとプロモーション
 ユーススポーツへの教育と継承





<テキスト>
テキストは使用しない。トピックに応じて資料を配付する。
<参考書>
「ジェロントロジースポーツ」、「スポーツ白書」等。トピックに応じて紹介する。
<授業の形式>
講義、フィールドワーク、プレゼンテーション、ディスカッション
<評価の方法>
出席と講義への貢献に対する自己評価制。配点については最初のクラスで受講生と協議し決定する。
<先行科目>
なし
<関連科目>
なし
<備考>
マスターズスポーツの学習事例となる「マスターズ甲子園」については、
大会ホームページ、www.masterskoshien.com を参照。