宇宙環境物理学

1単位
<担当教員>
伊藤 真之
<連絡先>
研究室:発達科学部
電話番号:078 882 7758
E-mail:mitoh@kobe-u.ac.jp
<授業の概要>
人工衛星などによる宇宙環境利用を念頭において、広い意味の人間活動の場としての宇宙空間の物理的特徴について学ぶ。
また、具体的な問題を通じて、基礎的な物理学の知識に基づき、宇宙空間の諸現象を理解、記述する考え方を修得することをめざす。
<授業計画>
1. イントロダクション
    人間活動の場としての宇宙空間

2. 地球大気
    大気の構造         大気の運動

3. 重力のもとでの運動
    中心重力場のもとでの運動  人工衛星の軌道
    地球周辺の浮遊物      潮汐力

4. 宇宙放射線
    地球磁場捕捉粒子      太陽粒子と地球磁気圏
    銀河宇宙線         放射線と物質の相互作用

5. 熱・温度環境
    熱放射           太陽の放射
    宇宙空間における熱収支と温度   放射平衡

6. 宇宙空間プラズマ
    磁場中の荷電粒子の運動   プラズマの基礎  
    惑星磁気圏

<テキスト>
講義の際、印刷物を配布する。
<参考書>
(1) 茂原正道「宇宙システム概論−衛星の設計と開発−」培風館
(2) 恩藤忠典・丸橋克英編著「宇宙環境科学」オーム社
ハンドブック・データ集として
(3) "Handobook of Space Astronomy & Astrophysics" Martin V. Zombeck, Cambridge University Press 
<授業の形式>
講義
<評価の方法>
主として学期末に行う試験で評価する。
<先行科目>
物理学BまたはC系列。
宇宙・地球史1
<関連科目>
環境物理学
自然環境基礎実験
<備考>
受講者は力学、電磁気学など、物理学の基礎的知識を有することが望ましい。